閉じる

あなたがつくる あしたのくらし あなたがつくる あしたのくらし

open up your infinite possibility open up your infinite possibility

食物栄養学科

食と栄養のプロフェッショナルを目指す 食と栄養のプロフェッショナルを目指す

食物栄養学科は、食物?栄養分野において日本のリーダーとなる専門家の育成を目指しています。
食からの健康増進?疾病予防という観点から、食物の栄養性?機能性?嗜好性?安全性?食環境などに関し、ライフサイエンスを基礎とした教育?研究を行っています。
研究対象は、分子?細胞?微生物などのミクロ分野から、個体?ヒト集団などのマクロ分野まで多岐にわたります。

キーワード

  • 食品の機能性
  • 食品の物性と嗜好性
  • 食品安全
  • 分子?細胞?微生物
  • 生命科学
  • 食育?栄養教育
  • 給食経営
  • 臨床栄養?病態栄養
  • 栄養ケア?マネジメント
  • 健康増進と疾病予防
  • 科学的概念と実践的知識
  • 管理栄養士
  • 栄養教諭
  • 中高家庭科教員免許
  • 食品衛生監視員
  • 社会に貢献する女性リーダー
  • 01

  • 02

  • 03

  • 04

  • 01高速液体
    クロマトグラフィー
    (HPLC)による
    食品中成分の分析
  • 02フードモデルを
    活用した
    栄養指導の様子
  • 03蛍光顕微鏡による
    バクテリア細胞の観察
  • 04クリーンベンチ内での
    培養細胞操作

心身健康学科

3つの領域から「こころとからだのフロンティア」を目指す 3つの領域から「こころとからだのフロンティア」を目指す

心身健康学科は、こころとからだの健康について、
生活環境という視点から総合的に理解し、発信できる人材を育成します。
生活健康学?スポーツ健康科学?臨床心理学の
自然科学や人文科学のアプローチにより、
多様な健康課題を解決する思考力や健康生活を創造する実践力を高めていきます。

生活健康学コース

生活健康学コースでは、生活環境や生活習慣が健康に与える影響を、衣食住、運動、睡眠、ストレス、対人コミュニケーションといった多様な視点から学びます。
生理学、生化学、神経科学、薬理学、行動科学などの手法を用いて、健康的なライフスタイルを提案できる知識とスキルを養成します。
講義や実験実習を通じて基礎を学び、卒業研究では実践的な能力を発揮します。最終的に、健康で充実した生活を実現するための人材を育成することを目指します。

キーワード

  • 健康
  • 生活環境
  • 生活習慣
  • 生理学
  • 栄養学
  • 保健学
  • 生化学
  • 神経科学
  • 薬理学
  • 行動科学
  • 衣食住
  • 睡眠
  • 認知科学
  • 女性の健康
  • 性差
  • 01

  • 02

  • 03

  • 04

  • 01実習
  • 02実習
  • 03実習
  • 04実習

スポーツ健康科学コース

「からだ」や「健康」をキーワードに、遊びやスポーツの歴史や文化、社会的意味、政策、法律、教育的観点などから現代スポーツにおける諸問題について考えます。
また、スポーツ行動における心身相関のモデル、動きのメカニズム、生理学的機序といった側面から、個人と社会の生活を支える「こころ」と「からだ」の調和について学びます。

キーワード

  • からだ
  • こころ
  • 運動?スポーツ
  • 健康
  • 身体的コミュニケーション
  • 体験的学び
  • 地域連携?地域貢献
  • バイオメカニクス
  • 身体表現学
  • 生理学
  • 社会学
  • 心理学
  • 政策学
  • 01

  • 02

  • 03

  • 04

  • 01研究演習
    (話す?聴く)
  • 02スポーツ実習(動く)
  • 03実験実習
    (データをとる)
  • 04地域連携
    (つながる?かかわる)

臨床心理学コース

臨床心理学コースでは心をキーワードに心理学の立場から私たちの健康について考え、研究や実践を行っています。
心の問題にはうつ、不安、依存症、不登校、非行、発達上の問題などさまざまなものがあります。
このような心の問題を科学的に正しく理解するために、臨床心理学を中心にさまざまな学問領域から学びます。

キーワード

  • 臨床心理学
  • 心理学
  • 心理療法
  • カウンセリング
  • 認知行動療法
  • プレイセラピー
  • 箱庭療法
  • 心理検査
  • 発達
  • 家族
  • 不登校
  • 非行
  • うつ
  • パーソナリティ
  • 公認心理師
  • 01

  • 02

  • 03

  • 04

  • 01プレイルーム
  • 02箱庭
  • 03箱庭で使うフィギュア
  • 04カウンセリング場面

住環境学科

「生活者の視点」から拓く、これからの生活と住まい 「生活者の視点」から拓く、これからの生活と住まい

住環境学は、安全?安心で、快適に生活することができ、自然環境とも共生できる住環境を総合的に創り上げていくことを目的とした学問です。対象はインテリアから住宅、近隣環境、地域コミュニティ、ランドスケープと幅広く、これらを生活との関係を中心に、どのように計画、設計、整備、管理していけば良いかを考えていきます。

キーワード

  • 生活者の視点
  • 生活環境学
  • コミュニティ
  • 福祉環境
  • 建築デザイン
  • ランドスケープデザイン
  • 建築環境
  • 建築史
  • 生活空間計画
  • 住居管理
  • 木質構造
  • 居住学
  • 01

  • 02

  • 03

  • 04

  • 01十津川村における
    林業体験
  • 02在来生合宿研修の
    様子(閑谷学校)
  • 03高齢者のための照明
    に関する実験風景
  • 04卒業設計公開講評会
    の風景

文化情報学科

「人文社会科学」と「情報通信科学」が出会うとき 「人文社会科学」と「情報通信科学」が出会うとき

文化情報学科ではSDGsにおける社会的課題に、
ジェンダー、法学、心理学、社会学、経済学などの
人文社会科学的な視点とAIやデータサイエンスなどの
情報通信科学との融合によりアプローチします。

生活文化学コース

「生活文化学コース」は、生活のさまざまな側面に光をあて、私たちの日々の生活に関わる「生活文化」について考えます。
法学?経済学?社会学?歴史学?表象論?心理学?ジェンダーなどの多角的な視点から社会課題にアプローチします。
入学してから、じっくり自分の興味を広げることができます。

キーワード

  • 学問の境界を超える
  • 生活者としての視点
  • 実践的な学び
  • 文理融合
  • 課題を発見する力
  • 現地で学ぶフィールドワーク
  • 次世代を担う女性人材
  • コミュニケーション
  • 持続可能な社会のために
  • 人々の心を豊かにする文化
  • 教科書にない学び
  • 一つ一つの選択が社会をつくる
  • 少人数でじっくり学ぶ
  • 01

  • 02

  • 03

  • 04

  • 01米づくり体験では、
    食の魅力や課題を
    座学を超えて
    現場で学びます
  • 02海外研修では、
    日本の生活文化に
    ついてお話しして
    交流を深めます
  • 03少人数だからこそ、
    教員と学生との距離が
    近く、深い学びを
    得ることができます
  • 04視覚文化ゼミでは、
    現代アートの現場へ
    旅に出ます

生活情報通信科学コース

情報通信技術(ICT)をライフコンピューティングの面から社会生活を行う人間を支援するツールとして探求します。
コンピュータの構成やOS、プログラミング、情報理論といった基礎知識、システムやコンテンツを開発する手法やそれを情報発信する際に求められる情報倫理とセキュリティに関する知識を修得します。
そして、それらを利用したライフコンピューティングの応用分野を具現化し、システムを構築する能力を有し、持続可能社会に貢献できる人材を養成します。

キーワード

  • 情報科学(IT)
  • 人工知能(AI)
  • データサイエンス
  • プログラミング
  • アプリケーション開発
  • ソフトウェア工学
  • コンピュータアーキテクチャ
  • 人間科学
  • 情報セキュリティ
  • バーチャルリアリティ
  • コンピュータビジョン
  • 脳科学
  • 自然言語処理
  • 機械学習
  • 深層学習
  • 01

  • 02

  • 03

  • 04

  • 013年次前期までに
    プログラミングの
    初歩から応用までを
    体験します
  • 021年次の秋に学生の
    希望により研修先を
    決めて合宿研修
    旅行に行きます
  • 03少人数で構成
    されているので
    先生との距離も近く
    丁寧な指導が
    受けられます
  • 043年次後期から
    希望する研究室に
    配属されて本格的な
    研究活動を開始します

進路

卒業生の歩み

卒業生たちは様々な分野で、多様な仕事をしています。
どんな仕事をしているのか、奈良女子大学生活環境学部での経験がどのように活かされているか、教えてもらいました。

  • 那須 羽さん

    那須 羽さん

    • 食物栄養学科
      2022年卒業
    • 人間文化総合科学研究科
      食物栄養学専攻
      2024年卒業

    味の素株式会社 勤務

    食物栄養学科卒業

    食物栄養学科卒業

    私は現在、食を通して人の日常を支えるものづくりに携わりたいという想いから、味の素株式会社で働いています。奈良女子大学で過ごした時間は、社会人になった今の自分に大きな影響を与えていると日々感じています。

    食物栄養学科で過ごした4年間は講義や実験実習を通して、食について幅広く学ぶことができ、自分が何に興味があるのかを深く考えるきっかけとなりました。

    大学院では研究の一端に触れ、その面白さと難しさを感じる中で、物事の考え方について学ぶ貴重な時間を過ごしました。正解が用意されていない事象に向き合い、もがいた日々は苦しい時もありましたが、ドイツでの国際学会発表や国際誌での論文発表など、背伸びをした挑戦もさせていただき、成長を実感することができました。

    そして、6年間全体を通し、それぞれに素敵な個性を持ったたくさんの人と関わる中で、自分の考え方を広げ、将来何がしたいのか、どうなりたいのかを真剣に考えることができました。これらの経験は今の私の軸になっていると感じています。

    • 食物栄養学科
      2022年卒業
    • 人間文化総合科学研究科
      食物栄養学専攻
      2024年卒業

    味の素株式会社 勤務

    食物栄養学科卒業

    食物栄養学科卒業

  • 樋口明希さん

    樋口明希さん

    • 心身健康学科
      心身健康学科スポーツ健康科学コース
      2019年卒業

    ミズノ株式会社 ワークビジネス事業部
    アパレル企画ソーシング?生産管理課 勤務

    心身健康学科卒業

    心身健康学科卒業

    こころやからだ、健康への興味はあるけれど、「何を学びたいのか」「どんな仕事に就きたいのか」ということは、大学や学部を選ぶときに誰もが悩むことではないかと思います。心身健康学科は、同級生はもちろん、学生と先生の距離感が近く、学問のみならず、将来についても語り合える環境があります。

    わたしはスポーツ健康科学コースで、スポーツ社会学やスポーツ生理学など、多様な学問分野からスポーツについて学び、スポーツへの関わり方にはさまざまな選択肢があることを知りました。たくさん悩みましたが、最終的に、スポーツの魅力を社会に伝えられる仕事がしたいと思い、総合スポーツメーカーに就職を決めました。スポーツ施設の管理に携わる仕事を経て、現在は、建設業や医療業など、働く人の制服やワークウエアの生産に関わる仕事をしています。スポーツウエアのノウハウを他の業界に応用しながら、スポーツのさらなる魅力に出会っています。

    将来やりたいことは焦って探さなくても大丈夫です。心身健康学科には夢を見つけるヒントや素敵な出会いがたくさん待っています。

    • 心身健康学科
      心身健康学科スポーツ健康科学コース
      2019年卒業

    ミズノ株式会社 ワークビジネス事業部
    アパレル企画ソーシング?生産管理課 勤務

    心身健康学科卒業

    心身健康学科卒業

  • 川合布公帆さん

    川合布公帆さん

    • 住環境学科
      2022年卒業
    • 人間文化総合科学研究科
      住環境学専攻
      2024年修了

    安井建築設計事務所 設計部(土木?ランドスケープ) 勤務

    住環境学科卒業

    住環境学科卒業

    私は博士前期課程までの6年間、住環境学を専攻していました。学部1,2年生の時の設計課題や座学を通してランドスケープデザインの魅力に心惹かれ、学部3年生の時に景観デザイン学研究室に入り、大学院を卒業するまでランドスケープデザインについて勉強していました。

    現在は、安井建築設計事務所の設計部の土木?ランドスケープの部門で働いています。ランドスケープの部門が発足したばかりの会社なので、これから新たなランドスケープ作品を作っていけるのが楽しみです。

    奈良女子大学の住環境学科は、設計分野だけでなく構造?環境?まちづくり等を学べ、学外活動も盛んです。私も学生時代は友人や後輩、先輩方とグループを組んで外部コンペに作品を出したりしていました。他とは違う奈良女子大学の特色を感じることができて面白かったです。

    また、学科の人数も1クラス分程なので先生方との距離も近く、質問や相談に行きやすい環境が整っていると思います。学生生活を充実させたい方には奈良女子大学をお勧めします。

    • 住環境学科
      2022年卒業
    • 人間文化総合科学研究科
      住環境学専攻
      2024年修了

    安井建築設計事務所 設計部(土木?ランドスケープ) 勤務

    住環境学科卒業

    住環境学科卒業

  • 小橋柚香さん

    小橋柚香さん

    • 生活文化学科
      (現 文化情報学科)
      2024年卒業

    株式会社ワコール 勤務

    生活文化学科卒業

    生活文化学科卒業

    わたしは現在、下着の製造、販売の会社に勤めています。その中でもわたしは販売部という部署に所属しています。販売といっても、店頭でお客様に直接商品を提供するBA職ではなく、エリアの店舗を統括し、売上拡大をはかる業務です。

    今担当している仕事は、キャンペーン商品の売上を上げるために、POP作成をしたり、売上進捗をまとめ?発信したりすることです。

    業務にあたり、店頭のBAさんや他部署の方、商談でお会いするお取引先の方など、様々な方を巻き込んでいく力が必要になります。ここには、社会心理学のゼミ活動で得たヒアリングスキルや、情報を活動に落とし込む力が活かされていると感じます。自分の案が採用され、形になっていくことや、質が高く素敵な商材に囲まれていることにやりがいと楽しさを感じています。

    今はまだ見習いですが、今後は販売部で得た知見を活かし、商品作りや売り場作り、顧客作りに携わっていきたいと思います。

    • 生活文化学科
      (現 文化情報学科)
      2024年卒業

    株式会社ワコール 勤務

    生活文化学科卒業

    生活文化学科卒業

取得できる資格、教員免許状

食物栄養学科 心身健康学科 住環境学科 文化情報学科
取得できる教員免許状の種類

栄養教諭一種免許状

中学校教諭一種免許状(家庭)

高等学校教諭一種免許状(家庭)

【生活健康学コース】

中学校?高等学校教諭一種免許状(家庭)

【スポーツ健康科学コース】

中学校?高等学校教諭一種免許状(保健体育)

中学校教諭一種免許状(家庭)

高等学校教諭一種免許状(家庭)

【生活文化学コース】

中学校教諭一種免許状(家庭)

高等学校教諭一種免許状(家庭)

【生活情報通信科学コース】

高等学校教諭一種免許状(情報)

取得できる資格?
受験資格

栄養士

管理栄養士
(受験資格)

学校図書館司書教諭

学芸員

食品衛生管理者
(任用資格)

食品衛生監視員
(任用資格)

社会福祉主事
(任用資格)

【生活健康学コース/スポーツ健康科学コース】

学校図書館司書教諭

【臨床心理学コース】

公認心理士
(受験資格対応)

【コース共通】

学芸員

社会福祉主事
(任用資格)

一級建築士(受験資格、免許登録には実務経験2年必要)

2級建築士
(受験資格)

木造建築士
(受験資格)

インテリアプランナー(在学中受験可、卒業後登録資格)

学校図書館司書教諭

学芸員

社会福祉主事
(任用資格)

学校図書館司書教諭

学芸員

社会福祉主事
(任用資格)

【生活情報通信科学コース】

基本情報技術者試験

応用情報技術者試験

ITパスポート試験

数理?データサイエンス?AI教育プログラム(応用基礎レベル)

主な進路

食物栄養学科

2023年度

  • 【企業】
    J-POWERテレコミュニケーションサービス/KSK/UHA味覚糖/イズミヤ?阪急オアシス/医療法人 朋愛会/エクス/グリーンハウス/スギ薬局/トモズ/日本ハム/ニトリ/日本赤十字社 伊勢赤十字病院/パナソニック/パナドーム/福栄鋼材/ユーハイム/ロック?フィールド/菓匠三全/関東日本フード/日本食研ホールディングス/敷島製パン
  • 【教員】
    奈良県(小学校)
  • 【公務員等】
    木津川市/厚生労働省
  • 【大学院進学】
    大阪公立大学大学院/お茶の水女子大学大学院/京都大学大学院/奈良女子大学大学院/奈良先端科学技術大学院大学

2022年度

  • 【企業】
    (福)聖隷福祉事業団/アグレックス/エービーシースタイル/カルビー/キューサイ/グリーンハウス/グリーンハウス/ソフトバンク/東芝情報システム/ニチレイフーズ/フジパングループ本社/ヤマウチ/(有)ワールドファーム/ロイヤルホールディングス/六甲バター/岐阜大学医学部附属病院/松阪厚生病院/青木松風庵/日清シスコ/日本銀行/物語コーポレーション/和歌山ノーキョー食品工業
  • 【公務員等】
    枚方市役所
  • 【大学院進学】
    お茶の水女子大学大学院/京都大学大学院/筑波大学大学院/宮城大学大学院
心身健康学科

2023年度

  • 【企業】
    GABA/NTTデータグループ/PFU/アパホテル/アビームシステムズ/アルペン/クイック/くらしの友/コーエーテクモホールディングス/シティーヒル/南海電気鉄道/ミズノ テクニクス/リアブロード/ワールドインテック/協和テクノロジィズ/明治安田生命保険相互会社
  • 【教員】
    札幌市(中学校)
  • 【公務員等】
    金沢市/名古屋地方裁判所/広島市/美濃加茂市
  • 【大学院進学】
    愛媛大学大学院/九州大学大学院/名古屋大学大学院

2022年度

  • 【企業】
    ANA関西空港/アルペン/エムエム建材/エルユーエス/カリモク家具/サーラエナジー/スギ薬局/ニシ?スポーツ/西川/日本電産/フジパングループ本社/堀場エステック/ヤマサ醤油/三井住友海上あいおい生命保険/三和酒類/滋賀富士通ソフトウェア/東京海上日動ベターライフサービス/日産自動車/日本ビジネス開発/日本出版販売/富士通
  • 【教員】
    山形県(中学校)
  • 【公務員等】
    家庭裁判所調査官補/大阪府庁
  • 【大学院進学】
    大阪大学大学院/神戸大学大学院/兵庫教育大学大学院
住環境学科

2023年度

  • 【企業】
    Gakken/NISSHA/ウィル/大阪ガス/大林組/ザイマックス関西/清水建設/大和ハウス工業/タカラスタンダード/戸田ビルパートナーズ/日本ERI/湖都コーポレーション/計画情報研究所/鹿島建設/新東通信/長谷工コーポレーション
  • 【公務員等】
    (独)都市再生機構/大阪市/奈良県庁
  • 【大学院進学】
    京都工芸繊維大学大学院/千葉大学大学院/東京大学大学院/奈良女子大学大学院

2022年度

  • 【企業】
    Francfranc/SGシステム/TAB/アートリフォーム/イーソーコ/イケア?ジャパン/内田洋行/オープンハウス?ディベロップメント/オリバー/熊谷組/清水建設/積水ハウス/大成建設/タット?プラン&T/トップリフォーム/ニトリ/三井住友建設/ヤマト住建/ロウエ/千石/綜企画設計/大場建設/長谷工コーポレーション/日本甜菜製糖
  • 【公務員等】
    (独)中小企業基盤整備機構/高知県庁/堺市役所/名古屋市役所
  • 【大学院進学】
    デルフト工科大学大学院/東京工業大学大学院/奈良女子大学大学院
文化情報学科

生活文化学コース

2023年度

  • 【企業】
    AEGO/YSLソリューション/アイル/大阪大学/サイバード/デンロコーポレーション/ネットドリーマーズ/メンバーズ/ヤンマーアグリジャパン/りそなホールディングス/レコチョク/レバレジーズ/ワコール/住友電気工業/住友林業ホームテック/東京海上日動火災保険/富山高等専門学校/名古屋電機工業/両備システムズ
  • 【教員】
    愛知県(高等学校)/佐賀県(高等学校)
  • 【公務員等】
    愛知県庁/大阪府庁/京都府庁/防衛省航空自衛隊/近畿財務局/兵庫労働局
  • 【大学院進学】
    北海道大学大学院

2022年度

  • 【企業】
    JA全農青果センター/アイテック阪急阪神/オリックス生命保険/呉竹/コベルコシステム/システナ/システムサポート/ソフィア/ダイレックス/ディップ/ナカバヤシ/ニトリホールディングス/日本赤十字社/日立建機ティエラ/ヘルスライフ/村田製作所/ライクキッズ/生活クラブ生活協同組合/生活協同組合コープこうべ/日本ビジネスシステムズ
  • 【教員】
    東京都(高等学校)/奈良県(高等学校)/立教英国学院
  • 【公務員等】
    大分県庁/総務省信越総合通信局/法務省名古屋法務局/厚生労働省兵庫労働局/厚生労働省大阪労働局/三重県庁/奈良県庁/奈良市役所

生活情報通信科学コース

2023年度

  • 【企業】
    フジッコ/村田製作所/アイリーシステム/パナソニック インフォメーションシステムズ/日立ソリューションズ/豊田通商システムズ/オープンハウスグループ/キヤノンマーケティングジャパン/パナソニック エコシステムズ/クリーク?アンド?リバー/ テレビ東京/日本オープンシステムズ
  • 【公務員等】
    総務省近畿総合通信局/滋賀県
  • 【大学院進学】
    奈良女子大学大学院/横浜国立大学大学院

2022年度

  • 【企業】
    アクセンチュア/スガキコシステムズ/パナソニック ソリューションテクノロジー/Jストリーム/NTTデータ九州/マイクロアド/日本調剤/日本電気
  • 【公務員等】
    国税庁大阪国税局
  • 【大学院進学】
    奈良女子大学大学院

入試概要

  • 総合型選抜 探究力入試「Q」

    学科?コースにより選考方法が異なりますが、小論文やプレゼンテーションにより選抜します。
    詳しくは各学科?コースの学生募集要項を確認してください。

  • 学校推薦型選抜

    一般入試と同様に共通テストの受験が必要ですが、個別学力考査はなく、面接のみが実施されます。
    推薦入試への応募者数が少ない年は、前期一般入試よりも入学の難易度が大幅に低くなる場合がありますので、強く入学を希望する方はぜひ検討してみて下さい。

  • 一般選抜

    前期?後期の一般入試があります。前期入試は、募集定員数が一番多く、共通テストに加えて個別学力考査が実施されます。
    後期入試は、共通テストと面接試験のみで選抜が行われます。

入試に関するお問い合わせ
奈良女子大学 入試課TEL : 0742-20-3353

合格への道

受験に向けてどんな準備をしたのか、
生活環境学部の先輩たちに聞きました。

一般選抜1
  • 受験時の入試区分、出身県、出身高校、学科(コース)を教えて下さい。
    入試区分 一般選抜 前期日程
    出身県 奈良県
    出身高校 奈良高校
    学科?コース 食物栄養学科
  • 高1から高3にかけての受験に向けた準備の様子を、時系列で教えて下さい。
    高校1年生 夜遅くまで部活動があったので、学校の授業?定期試験の勉強を中心に行っていました。
    高校2年生 春から塾には通っていましたが、基本は学校メインで勉強をしました。
    3 夏休み中が終わるまで 数学?生物?英語?数学に特化して勉強しました。数学は学校の問題集を1冊決めて、記述で満点をもらえるレベルになるまで解きました。また生物に関しては、教科書と資料集を常に読み、基礎の定着を心がけました。英語はリスニングが苦手だったので、耳にならす為に英語のラジオや洋楽を通学中に聞いていました。
    共通テスト直前 共通テスト問題が苦手だったので、模試や対策問題集を解きました。難しい問題よりも基礎的な問題を落とさないために、知識系の科目は教科書と資料集を隅から隅まで読み、暗記していました
    2次試験直前 赤本10年分は解きました。また英語や数学の記述問題は毎日添削をしてもらったり、奈良女以外にも問題傾向が似ている大学の赤本も解いたりしました。
  • 志望大学?学部と入試区分を最終的に決めたのはいつでしたか?その際の決め手は何でしたか?

    高校3年生の春です。幼い時から料理や栄養に興味があったので、その分野を学べる大学に通いたいと思っていました。奈良女は調理学以外の医学?農学系の幅広い分野を学べること、実践的な授業(学内?臨地実習、発表系の授業)が特に多いことが魅力的でした。栄養学以外にも地方創生の分野にも興味があり、奈良の食の魅力を発信して、奈良をより盛り上げたい!という想いがありました。そのため、自分の興味があるこれらの分野を研究をされている先生がおられたこと、魅力的なサークルがあったことも奈良女を選んだ決め手となりました。さらに大学院進学を考えていたので、6年一貫プログラムの制度があることも大きかったです。

  • 大学選びや入試区分選びでは何を参考にしましたか。(奈良女のオープンキャンパスに参加された方は、良かったところや大学?学部?入試区分選びに役立ったことがあれば教えてください。)

    オープンキャンパスには高校2年生の夏と高校3年生の秋の2回参加しました。学部の説明会に参加したときに、一般選抜以外の推薦入試なども詳しく教えていただきました。複数の学科の模擬授業や体験ブースに参加することで、「気になる」から「食物栄養学科で学びたい」と強く思うようになりました。また高校3年生の秋のQ&A相談会にも参加した際、苦手な共通テストでどのような勉強をすればよいのかなどの不安に対する相談にのってもらい、とても心が軽くなった記憶があります。

    また、高校の担任の先生から、少人数制で学生へのサポートの高さや4年間真面目に落ち着いて学べる環境であることを聞き、有意義な学生生活が送れそうだと思い興味を持ちました。
    また大学生になった時の憧れのキャンパスライフをして、面白そうなサークルや部活動はないかをSNSで調べていました。

閉じる

一般選抜2
  • 受験時の入試区分、出身県、出身高校、学科(コース)を教えて下さい。
    入試区分 一般選抜
    出身県 奈良県
    出身高校 奈良高等学校
    学科?コース 普通科
  • 高1から高3にかけての受験に向けた準備の様子を、時系列で教えて下さい。
    高校1年生 平日は部活動のため勉強時間が1時間半程度しか確保できず、宿題、予習、小テスト対策など最低限の課題に取り組み、何もしない日は作らないようにしました。土日は数理科目の復習と部活動がない期間は集中的に勉強しました。この頃は「国公立を目指したい」程度の思いで、進路については深く考えていませんでした。
    高校2年生 平日の学習状況は高1と変化はありませんでした。しかし、模試が増えてきたことで本格的に進路を考え始め、志望校の候補を絞っていきました。
    高校3年生 6月に部活動を引退し、自習室を借りて本格的に受験勉強を始めました。
  • 志望大学?学部と入試区分を最終的に決めたのはいつでしたか?その際の決め手は何でしたか?

    高校3年の夏です。
    大学探しの雑誌で初めて「スポーツ健康科学」という学問領域を知り、自分の将来の夢に深くかかわる学問であったため、さらに情報収集した結果、この学問領域を学びたいという決意が固まりました。志望大学は、全国レベル相当の実技科目が課されていない奈良女子大学に絞りました。

  • 大学選びや入試区分選びでは何を参考にしましたか。(奈良女のオープンキャンパスに参加された方は、良かったところや大学?学部?入試区分選びに役立ったことがあれば教えてください。)

    大学選びに関しては、高校に置かれていた大学一覧の図鑑のようなものを何冊か読み込みました。入試区分選びに関しては、高校に置かれていた受験必要科目や点数配分などが記載されている資料を読み込みました。

閉じる

総合型選抜 探究力入試「Q」
  • 受験時の入試区分、出身県、出身高校、学科(コース)を教えて下さい。
    入試区分 総合型選抜 探究力入試「Q」
    出身県 大阪府
    出身高校 プール学院高等学校
    学科?コース 住環境学科
  • 高1から高3にかけての受験に向けた準備の様子を、時系列で教えて下さい。
    高校1年生 高校の勉強をしつつ大学入試の情報を集めました。気になる大学のオープンキャンパスにはなるべく参加しました。
    高校2年生 他大学のオープンキャンパスに参加した際に建築学科と住環境学科の違いを知り、住環境学科のある大学に行きたいと思うようになりました。国公立大学を一般入試で合格できる見込みがなかったため、推薦入試を中心に調べているうちに、奈良女子大学のQ入試の存在を知りました。
    高校3年生 Q入試の対策として、6月から志望理由書を書き始めました。何人もの高校の先生に面接の練習をお願いし、新聞を読んだり近年の研究について調べたりしていました。
  • 志望大学?学部と入試区分を最終的に決めたのはいつでしたか?その際の決め手は何でしたか?

    高校2年生の時に奈良女子大学の住環境学科を第一志望に決め、Q入試のみを受けようと考えていました。1つのことに熱中するタイプの私にとって志望理由書は書きやすく、好条件の入試方式だったことが決め手です。

  • 大学選びや入試区分選びでは何を参考にしましたか。(奈良女のオープンキャンパスに参加された方は、良かったところや大学?学部?入試区分選びに役立ったことがあれば教えてください。)

    オープンキャンパスには高校3年生の夏に参加しました。志望理由書の下書きを持っていき、Q入試で合格された文学部の先輩に添削していただきました。綺麗な記念館で説明を受けたこともあり、この大学に入りたいと強く思うきっかけにもなりました。

    また、住環境学科は大学によって学科名が違い、インターネットで調べるのが大変でした。そこで高校の進路指導室にあった学科名ではなく学科の学習内容で大学の情報をまとめている本があり、それを参考にしました。

閉じる

学校推薦型選抜
  • 受験時の入試区分、出身県、出身高校、学科(コース)を教えて下さい。
    入試区分 学校推薦型選抜
    出身県 京都府
    出身高校 京都府立桃山高等学校
    学科?コース 生活情報通信科学コース
  • 高1から高3にかけての受験に向けた準備の様子を、時系列で教えて下さい。
    高校1年生 学校で出された課題すらまともに取り組んでいませんでした。とにかく課題から逃げる方法ばかり考えていました。
    高校2年生 ようやく大学進学への意識が芽生え始め、数学を中心に少しずつ勉強する習慣をつけました。とはいえこの時点ではテスト前1週間は平日1日2時間、土日で7時間ほどしていただけで、それ以外の勉強時間は1日1時間もしていたのか怪しいレベルです。
    高校3年生 コロナ禍と重なり、自宅で勉強する習慣がつきました。コロナ禍で休校になった時期は1日8時間ほど勉強していました。ちょうど鬼滅の刃ブームだったこともあり、炭治郎と共に戦う気持ちで数学の問題を解いていました。
    学校が再開してからは他の教科にもこつこつ取り組むようになりました。
    私の出身校は国公立進学を目指す生徒が多い高校だったため、例に倣って私も国公立を後期まで受験するつもりでいました。その為面接や志望理由書よりも共通テスト対策に重きを置いていました。共通テストが終わった後も二次対策を進めていました。
  • 志望大学?学部と入試区分を最終的に決めたのはいつでしたか?その際の決め手は何でしたか?

    大学?学部は高校3年生になる春に担任から勧められ、両親と相談したのちに決めました。

    入試区分は、高校3年生の夏に一般入試に加えて受験の機会が1回増えるということを知り、学校型推薦選抜で受験することを決めました。

    何事もチャンスは多いに越したことはないですからね。

  • 大学選びや入試区分選びでは何を参考にしましたか。(奈良女のオープンキャンパスに参加された方は、良かったところや大学?学部?入試区分選びに役立ったことがあれば教えてください。)

    元々IT技術を用いて医療を支えたいという思いがありました。

    ホームページを見ていた時に奈良女子大学にはライフコンピューティングというものがあると知り、情報技術を用いて生活者を支えたいという考えが自身とマッチしていると感じました。

    実際に現在は医療情報系の研究をさせてもらっています。この大学で幼い頃からの夢が叶いました。

    医療と直接関わらずとも人々の生活を豊かにする勉強ができる大学だと感じています。

閉じる