食物栄養学専攻 【博士前期課程】

病気を予防し、健康を維持?増進する食生活を実現するために、食物の栄養、機能、安全性をはじめとする、現代の食に関わる多様な問題を研究?教育することを目的とします。

専攻の概要

食物栄養学専攻は、健全で快適な食生活の創造を目的として、医学、農学、薬学、工学などの専門領域の情報を集約し、食物の栄養性?機能性?安全性?嗜好性?調理加工性などに加えて、疫学的臨床研究など、分子レベルから生体、さらには集団としての人の研究まで、広い範囲にわたって研究?教育を行います。

本専攻では、食物?生命?健康?環境等について高度で幅広い知識と研究能力を持った人材、例えば新規食品や食品加工法の開発研究者、食品分析の専門技術者、製薬、保健?健康関連企業等の研究開発スタッフ、地域社会における食生活?健康の指導者(行政)、食物栄養学関係の大学?短大教員などの人材の育成を目指しています。また、中学?高校家庭科教師の専修免許、管理栄養士の資格のある人は栄養教諭の専修免許が取得できます。生活関連企業の研究開発員、官公庁の生活関連の職員などが期待されます。

主な授業科目

本専攻では以下にかかげる授業とその演習から成り立っています。また、毎年学外から著名な講師を招いて講義を行ってもらっています。

栄養生化学特論、応用微生物学、食安全学特論、栄養疫学特論、食品機能学特論、小児疾患特論、食品情報解析論、環境応答機構論、代謝調節機構論、学校栄養教育特論、学校栄養指導カウンセリング特論、分子病態学特論、臨床栄養学特論、栄養遺伝子学特論、分子食品学特論、生体防御科学特論、生命科学特論、食物栄養学特別研究

教育理念

本専攻は、病気を予防し、健康を維持?増進する食生活を実現するために、現代の食に関わる多様な問題について研究?教育することを目的とします。したがって、広い視野に立ちこの分野に対する意欲的な研究マインドを持つ学生を望みます。

求める学生像

さらに研究を続けたい人は、博士後期課程 生活環境科学専攻

食物栄養学専攻:担当教員情報

専門分野 職 名 教 員 名 所 属 詳細情報
分子生物学
実験病理学
栄養素機能学
代謝内分泌学
教授 稲田 明理 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
分子生物学
細胞生物学
細菌学
免疫学
教授 小倉 裕範 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
公衆栄養学 教授 髙地 リベカ 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
食品科学
調理科学
食品化学
食品分析学
教授 高村 仁知 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
栄養化学
食生活学
食品機能学
教授 中田 理恵子 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
生化学
酵素学
栄養分子機能学
構造生物学
准教授 福井 健二 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
応用微生物学
応用生物化学
応用分子細胞生物学
准教授 前田 純夫 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
臨床栄養学
健康科学
代謝学
専任講師 小栗 靖生 生活環境科学系 研究者総覧
研究紹介集
▲ トップへ戻る