安全?安心で、快適に生活することができる美しい住環境をデザインするために、住居内外での生活と住環境との関連を、生活者の視点から研究?教育することを目的とします。
住環境学専攻では、住宅?生活共同施設?道路?公園緑地などから構成される住環境の空間特性?サービス特性を人間生活に関連づけて研究?教育します。また、その構築?運営?維持管理に関わる構築方法?財政?法的規制などとの関連事項についても研究?教育します。
社会科学的方法を援用する住居論、住居集合論、地域空間政策論、歴史学的方法と比較文化学的方法を駆使する住環境史論、生活空間計画論、自然科学的方法と心理学的方法を複合させる建築環境論、住環境管理論、物理科学的方法により解析する住居構造防災論、多様な方法を複合的に活用する住環境デザイン論、景観デザイン論などの研究?教育を通じて、住環境の構築と管理運営に関する高度で幅の広い知識と技量を有する専門職、研究職の育成を目指します。
本専攻の修了生の社会への進路としては、建築学?住環境学関連の研究教育分野に加えて、一級および二級建築士、ランドスケープアーキテクト、住宅産業および建築企業の企画?設計スタッフ、インテリアプランナー、建築設計?都市計画コンサルタント、建築?都市計画行政職員、家電設備関連企業等の研究開発員などでの活躍が期待されます。
住居論、住環境史論、快適環境計画論、視環境論、住環境デザイン論、住環境劣化論、住居集合論、住居構造防災論、地域空間政策論、生活空間計画論、住居計画学特論、景観デザイン論、住居設備学特論、住環境学特別研究
住環境学専攻では、人間の日常的な生活環境から地球環境に関わる諸問題を、生活の視点から総合的に捉えて、問題を解決する能力を養います。そして、社会が求めている安全で安心できる住まい、かつ快適で魅力的な住環境という要請に応えて、計画?設計を創造提案し、それらを維持?管理できる高度な専門的知識を備えた人材を育成することを教育理念としています。
さらに研究を続けたい人は、博士後期課程 生活環境科学専攻 へ
専門分野 | 職 名 | 教 員 名 | 所 属 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
ランドスケープデザイン 都市デザイン |
教授 | 根本 哲夫 | 生活環境科学系 |
研究者総覧 研究紹介集 |
住居管理学分野 | 教授 |
藤平 眞紀子 | 生活環境科学系 |
研究者総覧 研究紹介集 |
生活空間解析学分野 | 教授 | 山本 直彦 | 生活環境科学系 |
研究者総覧 研究紹介集 |
都市?建築環境学 生気象学 |
教授 | 吉田 伸治 | 生活環境科学系 |
研究者総覧 研究紹介集 |
建築設計?建築デザイン分野 | 准教授 | 加藤 亜矢子 | 生活環境科学系 |
研究者総覧 研究紹介集 |
住生活学?福祉住環境分野 | 准教授 | 室﨑 千重 | 生活環境科学系 | 研究者総覧 研究紹介集 |
光環境 音環境 |
専任講師 | 許 載永 | 生活環境科学系 |
研究者総覧 研究紹介集 |
建築史 保存再生分野 |
専任講師 | 坂井 禎介 | 生活環境科学系 |
研究者総覧 研究紹介集 |
木質構造学 | 専任講師 | 角田 功太郎 | 生活環境科学系 |
研究者総覧 研究紹介集 |