科目名 |
専門応用英語 |
担当/開講期 |
佐野敏行 / 前期集中・後期集中 |
授業の概要 |
The aim of this course is to give students opportunities to practice English skills and enhance them in the areas of oral communication and reading, writing and presentation for advanced academic and professional research. The instruction language is English throughout this course. |
科目名 |
プレゼンテーション演習 |
担当/開講期 |
鍜治幹雄 / 前期・後期 |
授業の概要 |
360ラ翩アネキヨ,ラ翩アネキヨ90vs卒論テーマや専門研究テーマなど、教員と相談の上テーマを設定し、15分程度(質疑応答を含む)の学術的プレゼンテーションを2回以上経験させる。教員の指導のもと学生も改良の討議に加わる。プレゼンテーション能力の向上とともに、学生の自主的な参加・思考により、キャリア等についても考えさせる。 |
科目名 |
研究交流英語 〈博士後期課程〉 |
担当/開講期 |
松岡悦子 / 後期不定期 |
授業の概要 |
授業は2コマ続けて不定期(土曜日)に行う予定である。ゲストの外国人を招き、会話をする。またゲストに英語でインタビューし、その人についての紹介を英語で行う。英語の文章を読み,それについて発表する。英語を用いる場面を設定し、英語を使うことを授業の目標とする。 |
科目名 |
研究プロジェクト演習 〈博士後期課程〉 |
担当/開講期 |
今井範子・藤原素子 / 不定期 ※初回ガイダンスは4/14(3・4限)N棟119室 |
授業の概要 |
本科目は学生主導型の演習であり、受講者はグループ毎に研究プロジェクトを企画、遂行し、成果発表に至る共同的活動を自主的に行う。セミナーやフォーラムの立案、開催、報告書作成という過程を通じて、さまざまな事務的な手続きや広報活動のしかたを学び、実践する。セミナーやフォーラムの開催後には報告会を行い、本授業を通じて受講生各自が得た内容(獲得したスキル、研究法の理解、自分の研究テーマとの関連性など)について発表する。 |
科目名 |
研究プロポーザル演習 〈博士後期課程〉 |
担当/開講期 |
中山満子・井上容子・鈴木則子 / 後期不定期 |
授業の概要 |
研究職への就職や研究資金の獲得のためには、自らの研究が当該専門分野においていかに有効な知見を提供するものであり、かつまたオリジナルなものであるかを、わかりやすく効果的に示すことが重要である。本演習では、研究職や研究助成への応募申請書類作成の方法を実践的に紹介する。また、本学大学院修了生で、ここ数年の間に研究職に就いた方をゲストスピーカーとして招き、大学院における研究生活や、就職、研究資金獲得にあたっての経験談、さらには受講学生へのアドバイスを行ってもらい、研究に対する受講学生の意識をいっそう高め、女性研究者の養成に努める。 |
|